NPO広報担当者のための、ばらばらな広報物に統一感を出すデザインの基本
はじめに
NPOの活動を広く知ってもらうためには、効果的な広報が欠かせません。しかし、イベント告知のチラシ、ウェブサイト、SNS投稿、寄付のお願いなど、様々な媒体で情報発信を行っているうちに、デザインの印象がばらばらになってしまうという課題を抱えている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
広報物のデザインに統一感がないと、活動の信頼性が揺らいで見えたり、伝えたいメッセージがぼやけてしまったりする可能性があります。デザイナーに毎回依頼する予算やリソースがない中で、どのようにすれば広報物全体に一貫性を持たせることができるのか。この記事では、デザインの専門知識がないNPO広報担当者の方でも実践できる、統一感を出すための基本的な考え方と具体的なステップについて解説します。
なぜ NPO の広報に統一感が必要なのか
広報物のデザインに統一感を持たせることは、単に見栄えを良くするためだけではありません。そこには、NPOの活動にとって非常に重要なメリットがあります。
1. 信頼性の向上
デザインに一貫性があると、組織全体がプロフェッショナルで信頼できる印象を与えます。媒体ごとにデザインが大きく異なると、「きちんと運営されているのだろうか」という不信感を招く可能性もゼロではありません。統一されたビジュアルは、活動の安定性や真剣さを静かに伝えてくれます。
2. 活動内容の認知促進
特定の「色」や「フォント」「写真のトーン」などが繰り返し使われることで、それらがあなたの団体の「顔」となり、見た人がすぐに「これは〇〇のNPOの情報だ」と認識できるようになります。これは、団体の名前や活動内容を人々の記憶に定着させる上で非常に効果的です。
3. メッセージの効果的な伝達
デザインの統一性は、伝えたいメッセージの受け取られ方にも影響します。例えば、安心感を伝えたい活動であれば温かい色や丸みのあるフォントを、社会課題への強い意志を示したいのであれば明快な色や骨格のしっかりしたフォントを繰り返し使うことで、メッセージのトーンを補強し、より深く印象づけることができます。
統一感を出すための基本的な要素
では、具体的にどのような要素を意識すれば、広報物に統一感を出すことができるのでしょうか。デザインの専門知識は一旦置いて、まずは以下の基本的な要素について考えてみましょう。
1. ロゴマーク
団体のロゴマークは、最も重要なデザイン要素の一つです。常に同じロゴを、決められたルール(例:周囲に一定の余白を設ける、指定された色以外では使用しないなど)に従って使用することが統一感の第一歩です。もしロゴがない場合は、この機会に作成を検討するのも良いでしょう。デザイナーに依頼する際は、ウェブ、印刷物、小さなサイズでの使用など、様々な用途を想定していることを明確に伝えましょう。
2. 基本的な色(キーカラー)
団体のウェブサイトや主要な広報物で頻繁に使われている色はありますか。特定の「キーカラー」を決めておくことは、視覚的な統一感を出す上で非常に効果的です。例えば、ウェブサイトのメインカラー、配布資料のヘッダーの色、SNS投稿の背景色などに一貫して使用します。キーカラーは1〜3色程度に絞り、それぞれをどのような目的(例:メインの色、アクセントの色など)で使うかを決めておくと良いでしょう。色の選び方に迷う場合は、活動内容や伝えたい印象に合う色について考えてみたり、プロのデザイナーに相談したりするのも一つの方法です。
3. 使用するフォント
文字の書体であるフォントも、デザインの印象を大きく左右します。広報物によって様々なフォントが使われていると、雑然とした印象になりがちです。メインで使用するフォントを1〜2種類(例えば、見出し用と本文用)に絞り、媒体が変わっても同じフォントを使用することを心がけましょう。ウェブフォントと印刷用フォントは互換性が異なる場合があるため、両方での使用を想定して選ぶか、デザイナーに相談することをお勧めします。
4. 写真やイラストのトーン
使用する写真やイラストにも統一感を持たせることが大切です。例えば、人物写真であれば常に明るく温かい雰囲気のものを選ぶ、イラストであれば手書き風のものに統一するなど、ビジュアルの「トーン&マナー(全体の雰囲気やスタイル)」を意識します。フリー素材を使用する場合でも、闇雲に選ぶのではなく、団体の活動や伝えたいメッセージに合った雰囲気のものを選ぶようにしましょう。特定のフィルターをかけるなど、加工でトーンを揃えることも可能です。
NPOのための簡易デザインルール作りと活用
これらの基本的な要素が決まったら、それを簡単な「デザインの基本ルール」としてまとめてみましょう。大げさなものでなくて構いません。A4用紙1枚程度でも十分です。
1. 基本ルールの作成
以下の項目について、可能な範囲で言語化し、視覚的な例を添えてまとめます。
- ロゴの使い方: 正しいロゴデータ、使用して良い色(カラー、モノクロ)、最小サイズ、周囲に開けるべき余白の例、変形・加工の禁止例など。
- キーカラー: 使用する色の具体的な値(ウェブ用であればRGB値やHEX値、印刷用であればCMYK値など)、それぞれの色の役割(メインカラー、サブカラー、アクセントカラーなど)。
- 使用フォント: メインで使用するフォント名(日本語フォント、英字フォント)、使用シーン(見出し、本文、キャプションなど)。もし複数のフォントを使う場合は、その組み合わせの例。
- 写真・イラストのトーン: どのような雰囲気の写真・イラストを選ぶか(例:明るい、自然体、活動現場、人物中心など)、避けるべき表現(例:暗すぎる、過度に加工されているなど)。
- その他の要素: 必要に応じて、グラフや図の基本的な表現方法、アイコンのスタイルなども含めるとより丁寧です。
このルール作りを自分たちだけで行うのが難しければ、一度プロのデザイナーに相談し、団体の活動に合わせてこれらの基本的な要素と簡易的なルールを策定してもらうことも検討しましょう。
2. 作成したルールの活用と共有
作成したデザインの基本ルールは、担当者だけでなく、広報に関わるメンバーや、外部のデザイナー、ボランティアなど、団体の情報発信に携わる全ての人と共有することが重要です。いつでも参照できるように、ファイルサーバーやクラウドストレージに保管しておきましょう。
新しい広報物を作成する際には、このルールブックを参考に、ロゴ、色、フォント、写真などの要素を選び、配置します。これにより、担当者が変わったり、複数の人が同時に広報物を作成したりしても、一貫したデザインを保つことが容易になります。
3. テンプレートの活用
もし予算に余裕があれば、よく使う広報物(チラシ、ウェブサイトのバナー、SNS投稿画像、プレゼン資料など)のテンプレートをデザイナーに作成してもらうことも有効です。基本ルールに基づいたテンプレートがあれば、デザイン知識がなくても、内容を差し替えるだけで統一感のある広報物を作成できます。
限られたリソースで統一感を維持するためのヒント
NPOの活動においては、常にリソースの制約が伴います。その中でデザインの統一感を維持するための実践的なヒントをご紹介します。
- 優先順位をつける: 全ての広報物を完璧に統一することは難しいため、特に多くの人の目に触れるウェブサイト、主要なパンフレット、SNSなど、優先度の高いものから統一感を意識して改善に取り組みましょう。
- 一度に全てを変えない: 既存の広報物を全て作り直す必要はありません。これから作成するものから徐々に新しいルールを適用していく、あるいは、古い広報物も更新のタイミングで少しずつ修正していくといった方法があります。
- 無料・安価なツールの活用: Canvaのようなオンラインのデザインツールは、テンプレートが豊富で操作も比較的簡単なため、非デザイナーでも統一感のあるデザインを作成しやすいです。有料プランであれば、団体のロゴやキーカラー、フォントなどを登録しておける「ブランドキット」機能などがあり、統一感の維持に役立ちます。
- 写真素材の管理: 使用した写真やイラストをまとめて管理できる仕組みを作りましょう。どのような写真が団体のトーンに合っているかの基準を共有し、担当者が変わっても同じような雰囲気の素材を選べるようにします。
- デザインレビューの実施: 可能であれば、作成した広報物を複数の担当者や外部のデザイナー(ボランティアなど)に確認してもらう機会を設けると良いでしょう。デザインの基本ルールから逸脱していないか、統一感が保たれているかなどのフィードバックをもらうことで、より質の高い広報に繋がります。
おわりに
NPOの広報担当者にとって、デザインは時に難しく感じられるかもしれません。しかし、組織の「顔」を作り、活動の信頼性を高め、メッセージを効果的に届ける上で、デザインの統一感は非常に強力な味方となります。
今回ご紹介した基本的な要素と考え方は、すぐに実践できるものばかりです。最初から完璧を目指す必要はありません。まずはロゴの使い方、キーカラー、使用フォントの3つからでも良いので、団体の「デザインの基本ルール」を定め、日々の広報活動の中で意識的に活用していくことから始めてみてください。
一貫性のあるデザインが、あなたの団体の活動をより多くの人に、より深く理解してもらうための一助となれば幸いです。