社会とデザインの実践論

NPO広報担当者のための、デザイナーとの協働が円滑になるデザイン用語・概念の基礎知識

Tags: デザイン用語, デザイナー, 協働, コミュニケーション, NPO広報

はじめに

NPOの広報活動において、団体のメッセージを視覚的に効果的に伝えるために、デザイナーの力は非常に重要です。しかし、デザインの専門知識がないNPO広報担当者の皆様にとって、「デザイナーとのコミュニケーション」は時に難しく感じられるかもしれません。デザイナーから専門用語が出てきたり、自分の要望をうまく言葉にできなかったりといった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

デザインにおける「言葉の壁」は、誤解を生み、プロジェクトの遅延や意図とは異なる仕上がりにつながる可能性があります。逆に、デザイナーが使う言葉や考え方の基本を少し理解するだけで、コミュニケーションは格段にスムーズになり、より建設的な協働が可能になります。

この記事では、NPO広報担当者の皆様がデザイナーと円滑に協働するために最低限知っておくと役立つデザインの基本的な用語や概念を、具体的な例を交えながら分かりやすく解説します。これらの知識を身につけることで、デザイナーとのやり取りがよりスムーズになり、皆様のNPO活動を魅力的に伝えるデザインが生まれる一助となれば幸いです。

なぜデザイン用語を知る必要があるのか

デザイナーは、色彩、形、配置、フォントなどを専門的に扱い、意図を持ってデザインを構成します。彼らが使用する言葉には、そうした専門的な知識や判断基準が込められています。これらの用語を知ることは、単に専門ぶることではなく、以下の点でコミュニケーションを円滑にするための「共通言語」を持つことにつながります。

  1. 意図や要望を正確に伝えられる: 「なんかおしゃれに」「もっとインパクト強く」といった曖昧な表現ではなく、「ターゲット層に合わせたトンマナで」「写真は解像度300dpiで用意します」のように具体的に伝えられるようになります。
  2. デザイナーからの説明を理解できる: デザイナーがデザインの意図や修正の理由を説明する際に、その背景にある考え方や技術的な制約を理解しやすくなります。
  3. 建設的なフィードバックができる: 漠然とした感想ではなく、「この部分のジャンプ率を少し抑えたい」「フォントの級数を調整したい」のように、具体的に改善点を伝えられるようになります。
  4. 信頼関係が構築できる: 専門用語を少しでも理解しようとする姿勢は、デザイナーとの間に信頼関係を築く一助となります。

最低限知っておきたいデザインの基本概念

まずは、個別の用語に入る前に、デザイン全体に関わる基本的な考え方や概念をいくつかご紹介します。これらは、デザインの依頼や検討をする上で非常に重要です。

1. トンマナ(トーン&マナー)

「トンマナ」とは、「トーン&マナー」の略称で、デザインや文章表現などにおける「全体の雰囲気やスタイル」を指します。例えば、ウェブサイト、チラシ、SNS投稿などで使用する色使い、フォント、言葉遣い、写真のテイストなどを一貫させることで、団体のイメージやメッセージに統一感を持たせ、読者に「らしさ」を伝えることができます。

2. ターゲットと目的

すべてのデザインには、明確な「ターゲット」(誰に伝えたいか)と「目的」(何を達成したいか)があります。ターゲットが学生なのか、高齢者なのか、支援者なのかによって、適切なデザインは大きく異なります。目的が「寄付を募る」「イベント参加者を増やす」「団体の認知度向上」なのかによっても、デザインの訴求方法は変わります。

3. 情報設計

情報設計とは、伝えたい情報(テキスト、写真、図など)を整理し、ターゲットとなる読者が理解しやすく、目的を達成しやすいように配置・構成することです。デザインの見た目の美しさだけでなく、情報がスムーズに頭に入ってくるか、重要な情報が目立つかなどが情報設計の質に関わります。

ビジュアル要素に関する基本用語

次に、具体的なビジュアルに関わる用語をいくつか見ていきましょう。

1. 色に関する用語

2. 画像に関する用語

3. フォントに関する用語

デザインプロセスに関する基本用語

デザイナーとのやり取りの中で出てくる可能性のある、デザインの制作過程に関する用語です。

これらの用語をどうコミュニケーションに活かすか

これらの用語を覚えることは、デザイナーとの会話のハードルを下げるだけでなく、より具体的な要望を伝えることにつながります。

例えば、チラシ制作を依頼する際に、

「この写真、なんか暗いから明るくしてほしいです。」 よりも 「この写真、少しアンダー(露出不足)なので、明るくトーン補正をお願いできますか。解像度は印刷に必要な300dpi以上はあります。」

と伝える方が、デザイナーは正確な意図を理解しやすくなります。

また、デザイン案を見てフィードバックする際に、

「ここ、なんか文字が読みづらいです。」 よりも 「この本文の級数(文字サイズ)が少し小さいようです。もう少し大きくできますか。」

と伝える方が、デザイナーは具体的な修正作業に取り掛かりやすくなります。

もちろん、すべてのデザイン用語を覚える必要はありません。まずは今回ご紹介したような基本的な概念やよく使われる用語から理解を深めていくことで十分です。

最後に:分からないことは遠慮なく質問しましょう

デザインの専門知識がないことは決して恥ずかしいことではありません。最も大切なのは、デザイナーとの間に誤解を残さないことです。もしデザイナーが使用した言葉や提案された内容で分からないことがあれば、遠慮なく質問しましょう。「〇〇というのはどういう意味ですか?」「なぜそのデザインにしたのですか?」と尋ねることで、理解が深まり、より良い協働につながります。

デザインは、NPOの活動内容や思いを社会に届け、共感を広げるための強力なツールです。デザイナーとの円滑なコミュニケーションは、そのツールの効果を最大限に引き出す鍵となります。この記事が、皆様のデザイナーとの協働をより豊かにするための一歩となることを願っています。